中学生 PR

中学生にスマホを持たせるメリット・デメリットとその対策は?!

中学生 スマホ メリット
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

中学生になる子供にスマホを持たせるか持たせないか。

もうじき中学生になる子供がいる家庭なら一度は議題に挙がる内容ではないでしょうか。

最近では小学生からスマホを持たせている親御さんもいるようですが、タイミングとしては中学生からという家庭が周りでも多いかなーという印象です。

しかし持たせるにしても心配事はしっかりクリアにして、ルール決めをしておく必要がありそうですよね。

私は中学生からスマホを持たせる事に賛成派なのですが、今回はメリットだけではなく、デメリットについても解説していきますね!参考にしてみてください。

中学生にスマホを持たせるメリット

中学生 スマホ メリット

私にはもうすぐ高校生になる娘がいます。中学生になった時点でスマホを持たせることは夫婦で予め決めていました。

周りも中学生でスマホ持たせる家庭の方が持たせない家庭より多いくらいでした。

中学生にスマホは本当に必要なのか?と葛藤もありましたが、メリットの方が大きいかなという期待で持たせましたね。

ではメリットから挙げていきます。

子供の居場所が確認できる

最近は私達母親世代が子どもの頃より物騒な出来事が多いような気がします。

地域にもよるでしょうが、子どもの活動範囲も塾に習い事、遊びにと、出歩く範囲も広くなってきています。

しかしスマホを持っていればGPS機能を利用したり、あらかじめ行き先を登録しておくと、目的地に到着したことを知らせしてくれる機能が使えたりと子供の居場所が確認できたり、お迎えの時は直接子供と連絡が取れることができます。

子供の安全面を考えるならばスマホは子供を守ってくれる大切なアイテムですね。

さらに災害時に離れていた場合も連絡を取り合いお互いの安否確認ができて安心です。

子供同士のコミュニケーションツールに

スマホは「連絡手段」としても便利です。

例えば休日の部活動の欠席連絡や変更事は学校に連絡しても通じないことがあるのですが、スマホは部員同士で簡単に連絡し合うことができます。

家族のコミュニケーションとして使える

最近では「家族でライングループを作りコミュニケーションを取る」ということも多いようです。

仕事で帰りが遅くなかなか家族とコミュニケーションが取りにくい状況のお父さんも家族の状況を把握できたり、思春期ならではのそっけない態度をとる子供もLINEだと普通に会話ができるなど、逆に「スマホを持ったことでコミュニケーションが増えた」という例もあるようです。

膨大な情報を素早く入手できる

勉強や課題提出のときなど、疑問があれば何でも検索し、情報を得ることができます。

辞書を使って調べる方法が良い場合もありますが、スマホやパソコンを使って検索オッケーな課題も出たりしますし、勉強をスムーズにすすめる事ができ効率が高くなります。

また以前は新聞や雑誌でしか得ることができなかった政治、経済や社会のニュースなどの情報も身近になりました。これらの膨大な情報を時間をかけずに知ることができるのは大きなメリットではないでしょうか。

中学生にスマホを持たせるデメリット

中学生 スマホ メリット

もちろんメリットがあればデメリットも存在します。デメリットを挙げていきましょう。

成績が下がる

スマホを持った多くの子供は「ゲームやSNS、友達とのライン」に夢中になります。

正直大人でさえ暇があればスマホを触る環境なので仕方ない部分もあるのですが、やはり勉強時間に支障をきたしてしまうこともあるようです。

高額課金の請求が来る

いつのまにか勝手にゲームに何万円も課金して高額な請求が来たということも中にはあるようですね。

周りではゲームにはまりやすい男の子に多いようです。

視力低下の可能性がある

スマホを長時間見続けると目に負担がかかり視力が低下していきます。

ネット上でのトラブルに巻き込まれる

様々な種類のSNSを通じて知らない人とつながる可能性があったり、ワンクリック詐欺や個人情報の流失、出会い系サイト関連のトラブルに巻き込まれる危険性があります。

人間関係のトラブル

「LINEグループいじめ」が社会問題にもなっています。

文字だけで伝える分、伝えた側と受けた側のニュアンスのズレから誤解を生み、それをLINEのグループラインで悪口を言い合って、仲間外れやいじめに発展することがあるようです。

他には、既読がついたのに返事がない既読スルー、返事が遅いなどの問題も。

デメリットに対しての対策

デメリットの部分を見ると怖くなってしまうかもしれませんが対策をきちんとすることで問題も回避することが必ずできます。

まず第一の対策としては、親の監視の下でスマホを触らすことです。
極端にいうとスマホ代を払ってあげている間は親の所有物という考え方です。

我が家もスマホ持たせる時の条件として、親もスマホを見たいときに見てもいいという約束をしました。

全てのLINEのやり取り、SNS類も確認でき、勝手にパスワードを設定するのも禁止、設定しても教えるという条件です。

SNS自体を禁止するのも対策ですが、正直今の時代にこれはなかなか難しくて、禁止しちゃうと内緒でする子供もいます。

さらにスマホを触れる場所を家族が集まる場所のみにする、スマホを使える時間を決める。

試験前とかは自然と自重する子が多いみたいで、思っていたほど心配無用でした。

課金については「保護者設定」をしておきましょう。
しかし度を過ぎたり約束を破った場合はスマホを没収してもよいです。

LINEなどでの人間関係のトラブルについては、最初が肝心です。私の場合、先輩ママさんに教えてもらった3つのルールを実践させ、これまでLINEトラブルに巻き込まれたことは一度もありません。

3つのルールは

  1. 最初からLINEはマメにやり取りしない(無駄な会話はしない)
  2. あらかじめ◯時以降はLINEを使えないと友人に伝えておく(親のせいにする)
  3. グループLINEも最初は様子を伺い会話に登場しない。(登場する子は大概同じ人物なので、登場しなくても大丈夫。最初に出てしまうと常に登場しないといけないポジションになってしまう)

徹底すれば、LINEも悪いことばかりではなく仲良しの友達同士では相談事や勉強の確認、遊びの連絡が簡単にできてとっても便利です。

うちの子の場合は少し控えめタイプだったのですが、LINEを通じてコミュニケーションが増え、実際に友達付き合いの幅が広がり本人は嬉しかったようです。

まとめ

今回のテーマについてまとめると

  1. スマホは安全とコミュニケーション、情報収集のための良きツールになる
  2. スマホを過度に使い過ぎると学力の低下、視力の低下、浪費につながる
  3. コミュニケーションツールの間違った使い方をすると人間関係のトラブルにも発展する
  4. スマホを正しく使う為に親と子でスマホのルール決めは必須

私自身は、すべてを総合すると持たせて良かったと後悔はありません。

スマホを通して、親子でルールを決め、ルールを守っていくということも社会勉強の第一歩として大事なことだと思います。

私の娘は友達付き合いの幅が広がり喜んでいましたし、親として葛藤があるかもしれませんが、時代の流れに沿うことも大切です。

スマホを「持たせない」ことよりも「持たせることでルールを学ぶ」という風な考え方に転換することをおすすめします。